宗祖智証大師生誕1200年記念
国宝 三井寺 光浄院 夜間特別拝観『春燈(しゅんとう)』
宗祖智証大師の生誕1200年という節目の年を迎え、これを記念して「三井寺春のライトアップ2014」及び「国宝三井寺光浄院 夜間特別拝観『春燈』」が開催されました。
三井寺には35万坪という広大な境内に約1,000本もの桜があります。開花期には境内が桜色に染まる程で、別名「桜の寺」とも呼ばれています。
三井寺春のライトアップの同時開催として「国宝三井寺光浄院 夜間特別拝観『春燈』」を井浦新が演出。光浄院は、建物は国宝指定、庭園は名称史跡指定されている桃山期を代表する名建築で、書院造の代表として殊に有名です。井浦新が演出する夜間特別拝観は、光浄院建立以来、初めてのライトアップ演出となりました。
【期 間】
2014年4月2日(水)〜4月13日(日)
【時 間】
18:30〜21:00(20:30受付終了)
【会 場】
三井寺 光浄院
【料 金】
中学生以上300円 (小学生以下無料)
※三井寺山内の拝観料が別途必要です
【主 催】
天台寺門宗 総本山 三井寺(園城寺)
【協 力】
一般社団法人 匠文化機構

【時 間】

【会 場】

【料 金】


【主 催】

【協 力】

暗闇にゆらめく蝋燭の炎、行燈の和紙越しに灯る柔らかなあかり、
障子の隙間から差し込むほのかな光りと影…
古より日本人は、微妙な光と陰が醸しだす陰影に美を見出す、そんな美意識を大切にしてきました。
それは揺らめく蝋燭の灯を友とする、そんな美しさだったのかもしれません。
陰翳に美しさを感じる「陰翳礼讃」の世界は、日本人独自の美学が潜んでいます。
今年の春、三井寺光浄院(国宝)を舞台に、井浦新の演出で本邦初となる灯りのインスタレーションを開催いたします。国宝光浄院での灯会タイトルは「春燈」。
漆黒の闇に広がる灯りの戯れ、光と影が紡ぎだす陰翳のゆらめきに日本の美を感じていただき、古来からの美意識を再認識する契機となることを願っています。
井浦 新